ごはんを食べる時、
あなたは何を使っていますか?

素手で食べることや
スプーン・フォークで
食べることもあるでしょうが、
日本では箸を使うことが多いでしょう。

箸の起源は中国で、
約3,000年前から使われていた
と推定されているようです。

日本で箸が使われ始めたのは
弥生時代~飛鳥時代頃で、

初期の箸は
人間が食事をするための道具ではなく、
神器だった可能性が高いとのこと。
箸には精神性も込められているようです。
 ※参照した農林水産省のサイトはこちら

さて、箸の読み方は”はし”ですが、
同じ読み方の漢字に『橋』があります。

橋はこちらとあちらを結ぶもの。

陸にかけることで
人々やモノが往来できます。

また、人が亡くなる時には
三途の川というものがあって
そこを渡ることで命が終わる
とも言われています。

命の生と終わりを結ぶもの。

この観点からすると
同じ”はし”という読み方の箸は
何を結んでいるのでしょうか?

食べようとするものは
野菜であれ肉であれ
もともと生きていたもの。

他の命を自分の命として
いただく道が箸とも言えそうです。

このように考えると
箸の先にあるものに感謝できますし、
何を食べようか(何と同化しようか)
と考えるきっかけにもなるでしょう。

箸は橋。

「いただきます」という時に
箸にも意識を向けてみると、
食事の仕方や生き方が
変わるかもしれません。

これを機に
箸を買い替えてみるのも
よいでしょう。

<AD>

<AD>